残価設定型プラン、本当は損?実際に利用してわかる真実
残価設定型プランというのをご存知でしょうか。
良くわからないのにこのプランを利用して、思っていたのと違うといった声を良く聞きます。
車は消耗品と考える方も少なくありません。持ち家と違って、長く乗ることを前提に考えた方法ではありません。
残価設定型プランと実際に利用してわかる真実について解説します。
・残価設定型プランとは
車のローンを組むときはオーソドックスな支払方法が残価設定型プランです。
残価設定型プランとは、新車の3〜5年後に下取り価格を引いてローンを支払っていく仕組みの事を言います。
月々の返済額が抑えられるので、3〜5年で車の買い替えを行いたい人には画期的なサービスと言われています。
・残価設定型プランは大損
3〜5年後に下取りをするという事は、新車から3〜5年したら必ず車を買い替えなければいけない事になります。
その時には別の残価設定型プランを利用することになりますから、結局のところ今まで払ったローンは戻ってこず、車のリース代という微妙な費用を支払った事になる訳です。
通常ですと、車は10年以上楽に乗れるものですので、結局のところ常にリース代を払い続ける事になりトータルでは大損をしてしまいます。
・残価設定型プランは車が売れない時代の仕組み
最近では若い世代を中心に車を購入しなくなっています。
そんな時代に苦肉の策として登場したのが残価設定型プランです。
新車に月々安いローンで乗れることになりますが、3〜5年間で必ず買い替えを行いますのでいつまでたっても車は自分のものになりません。
新車購入の回転率を上昇させる為の制度と言うのが残価設定型プランの特徴です。
残価設定型プランは決してコストの安いお得な制度ではありません。
ローンでキチンと買って、大切に乗った方がはるかにコストは節約されます。
自動車販売会社の口車に乗せられない様、制度を良く理解して申し込みを行うようにして下さい。